25期開講中。授業見学は対面、オンラインで随時受付中です。   お問い合わせ:information@pale.tv 03-3542-8099

8/5 イラストコース

講師:いとう瞳(イラストレーター) 課題「机の上を描く」 人物を描かずに、机の持ち主のキャラクターをどう感じさせるか。 作品ファイルも一緒に見ていただきながら、売り込みをするときの注意点なども教えていただきました。

8/4 イラスト基礎オンラインコース

講師:板谷龍一郎(アーティスト) https://ryuitadani.com 実技「身近なモノを手にとって描く」 普段見慣れているものを改めて手に取り、見てみることで、新たな発見をしてみる。 それが自分独自の視点を持つことにつながる。 イラストレーションとアートの…

7/28 イラスト基礎オンラインコース

講師:ヒロ杉山(イラストレーター) 課題「ガルバナルニと私」 意味のない言葉を聞いて、音からイメージを膨らませて描く、発想力のトレーニングです。 アーティストとの違いにも触れながら、イラストレーターになるために必要なことをお話していただきまし…

7/14 イラスト基礎オンラインコース

講師:北村人(イラストレーター) 「自信作」の講評。 既視感問題、記号的表現問題、自分らしさ問題、何がイラストか問題、目の描き方問題など、それぞれが抱える問題に悩みました。

7/7 イラスト基礎オンラインコース

講師:大西洋(イラストレーター) http://www.yoonishi.net 課題「最近、気になっている『モノまたはコト』をイラストレーションに表現する」の講評 それぞれが絵の中で表現したかったことを話しながら、どうすればそれをより達成できたか、アドバイスをい…

7/1 イラスト基礎コース

講師:北村人(イラストレーター) 実技「出口を決めない」 形がゆがんだ部分やいびつになった部分、失敗だと思った部分をいかしてみる。 いつもとは違った方法、基準の絵づくりに挑戦するワークショップでした。

6/30 イラスト基礎オンラインコース

講師:黒田潔(イラストレーター) 実技「今まで見たことがない『めがね』を描く」 ラフに対するフィードバックをどう取り入れるか。 思いついたアイディアを見た人に伝えるためにはどう表現するか。 連作/シリーズ化のススメも。

6/25 絵本コース

講師:立本倫子[colobockle](絵本作家/イラストレーター) 実技「3分割絵本をつくろう」 2回の授業で、3分割の仕掛けをいかした絵本をつくります。 前半は、立本さんがこれまでつくった絵本の紹介。 絵本というメディアの幅広さ、絵づくりや物語の作…

6/24 イラスト基礎コース

講師:いとう瞳(イラストレーター) 実技「色々な画材を使って落書きミニノートを作る」 なかなか手を出すことのできなかった画材や技法を試してみる。 真っ白な紙を前にして何も思い浮かばない、という時にも役立つワークショップでした。

6/23 イラスト基礎オンラインコース

講師:ケッソクヒデキ(イラストレーター) https://www.kessoku.net 課題「中学生をテーマに、3色で描く」 課題のねらいは、色数の制約を設けることで、形や色の構成を見直し洗練させていくこと。 手や背景の描き方の具体的な練習方法もアドバイスしていた…

6/18 絵本コース

講師:高畠那生(絵本作家) 前半は、絵先行という高畠さん流の物語のつくり方についてのお話。 後半は、画材選びから、絵の具の混ぜ方、描く順序など、制作過程を目の前で見せていただきました。 「面白いと思ったことをどうすれば伝えられるか、丁寧に考え…

6/18 イラスト卒業生コース

講師:大原大次郎(グラフィックデザイナー) Ohara Daijiro / 大原大次郎 「影響」をテーマにしたワークショップ。 他の人の絵をスケッチ&模写することで、呼吸、間、リズムを取り入れる。 それによって、逆に自分の特徴を知ることができたり、絵との距離…

6/17 イラストコース

講師:寺井剛敏(金沢美術工芸大学 教授) 講義「著作権講座」 著作権についての基本的な考え方から、 写真を参考にして絵を描いたり似顔絵を描くときの注意点、 SNSでの作品発表や仕事の際に気をつけること、 AIイラストの著作権など、 たくさんの事例をも…

6/17 イラスト基礎コース

講師:黒田潔(イラストレーター) 実技「今まで見たことがない『めがね』を描く」 事前に描いてきたラフにアドバイスをもらってから制作へ。 限られた時間内での作業でしたが、どうすれば自分が見せたい部分を伝えられるかを考えました。

6/16 イラスト基礎オンラインコース

講師:北村人(イラストレーター) 実技「出口を決めない」 絵の勢いを大事にして、失敗だと思った部分を逆に面白がってみる。 正確さよりも、その人にしかできない表現を追求してみよう、というワークショップでした。 「生き物」 「風景」

6/11 絵本コース

講師:三浦太郎(絵本作家) 課題「キャラクター自画像」 自分をキャラクター化してみることで、そこからどんなお話が生まれるか。 色選びや文章、お話など、絵本づくりには引き算も重要とのこと。 最後にボローニャ展の傾向と対策もお話していただきました。

6/10 イラストコース

講師:北村人(イラストレーター) 課題「二色で描く」 色数を絞ることで、新たな表現方法を探る課題です。 自分が描きたいモチーフ/テーマに対して最善の選択肢をとろう。 量を描くことで、絵を見る目も養える。 制約や偶然を絵づくりにうまく取り入れるこ…

6/10 イラスト基礎コース

講師:網中いづる(イラストレーター) 課題「○時○分」 「気づけること」を大切にする、 描く前の準備の重要性、 伝わることと説明することは違うなど、 ひとりひとりにアドバイスをいただきました。

6/9 イラスト基礎オンラインコース

講師:上田三根子(イラストレーター) 課題「普段の絵と自己紹介の絵」の講評。 イラストレーションにおいて大事なのは、見る人に伝えること。 そのためにどうするか。 コピックのきれいな塗り方も教えていただきました。

6/4 絵本コース

講師:土井章史(トムズボックス/絵本編集者) 「絵本入門」講義 絵本とはどういうものか? 大人である作家が絵本をつくるときに気をつけなければいけないことは何か? 対象年齢ごとの違いは? など、絵本の世界に入っていくための見取り図をお話していただ…

6/4 イラスト卒業生コース

講師:飯田淳(イラストレーター) 「ポートフォリオ講評」 それぞれの絵の良さはどこか、これを試してみたら?この画家を参考にしてみたら?など。 今後の方向性について、アドバイスをいただきました。

6/3 イラスト基礎コース・イラストコース

講師:飯田淳(イラストレーター) 実技「見ないで描く」 3次元の現実を2次元で表現するときに、たとえば、目はこう、鼻はこう、と観念的に描いていないか。 先入観を解きほぐし、新鮮な形や線を発見するワークショップでした。

6/2 イラスト基礎オンラインコース

パレットクラブ26期が始まりました! 講師:飯田淳(イラストレーター) 実技「誰かの部屋を描く」。 人物は描かずに、インテリアや持ち物から部屋の主を想像させる。 ラフチェック→本描きという流れで制作し、形や色の面白さ、心情や雰囲気を伝えられてい…

2/19 絵本コース(振替授業)

講師:やぎたみこ(絵本作家) 課題「1回目の授業で考えたブックフェアの中の、どれか1冊のラフをつくる」 言い回しやキャラクターの設定、画面の見ごたえ、この絵本のポイントはどこかなど、それぞれのラフにツッコミを入れながら、アドバイスしていただ…

2/4 イラスト基礎コース

講師:北村人(イラストレーター) 北村さんの2回目の授業は、自信作の講評。 どこかで見たことある感じだよね、からどう抜け出すか、どう差別化するか。 今後の方向性についてアドバイスしていただきました。

12/16 イラスト基礎オンラインコース

講師:網中いづる(イラストレーター) 課題「夢、または憧れを描く」 下絵の前のラフスケッチの重要性など、ひとりひとりアドバイスをいただきました。 「夢見ている自分を画面の中に描くのか問題」が面白かったです。

12/11 絵本コース

講師:立本倫子[colobockle](絵本作家/イラストレーター) 「三分割絵本をつくろう」の製本&合評。 仕掛けのための絵本ではなく、絵本としての面白さに仕掛けをどう落としこむか。 いろいろな発想の作品が並びました。

12/10 イラストコース

講師:伊藤弘(グルーヴィジョンズ代表) 講義&ポートフォリオレビュー。 デザイナーから見た「良いポートフォリオ」について、ひとりひとりコメントをもらいながら、お話していただきました。 前半のグルーヴィジョンズのデザイン思想のお話も興味深かった…

12/10 イラスト基礎コース

講師:平澤まりこ(イラストレーター) 課題「自分のいちばん心惹かれるテーマを扱った、雑誌もしくは書籍の表紙を描く」 自分の「好き」をイラストによってどう伝えるか。 「イラストレーション」と「作品」の違いは?など、具体的なアドバイスをいただきま…

12/9 イラスト基礎オンラインコース

講師:吉岡ゆうこ(イラストレーター) 実技「人物を、まず写真を見ながらデッサンし、そこから自分なりの形で描く」 写真では表現できないものを描くために、自分なりの形をつかむ練習でした。 スクラップブックやピンタレストを使った資料集めのお話も。